こどもたちの活動

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:生活や行事の様子
「さんだい にじ遊園」が開園します!

あらかわ遊園に遠足に行った経験から年長組が遊園地ごっこををしようと相談し、

乗り物やふれあいコーナーの動物を作りました。

グループに分かれて、2つの乗り物を再現しました。

 

1つは、「ファミリーコースター」

年長組が、相談しながら作ったファミリーコースタ―はこちら↓です。

いも虫の顔を立体にする方法を相談しながら工夫して作りました。

 

コースもどうすると坂道を上ることができるのか悩みましたが、みんなで考えを出し合いながら進めていきました。

                                             

乗ったお客さんに合わせて、坂道コースとぐるぐるコースを選べるようになっていますので、お楽しみに!

 

もうひとつは、「ウォーターシューティングライド」

消防車に乗り、火の中にある穴を水でねらうアトラクションです。

 

このアトラクションをどのように再現するか、悩みながら作り進めてきました。

相談した結果、このようなアトラクションになりました。

水を使うことができないので、水に見立てた玉を火の中の穴に入れるようにしました。

   

二人ずつ行い、たくさん玉を入れた方が勝ちです。

乗り物を動かすための役割分担も自分たちで決めました。

どのような言葉で伝えるとお客さんが、やり方を分かってくれるだろうと考えながらお互いに乗り合ったり、年中組に乗ってもらったりして進めています。

 

「ふれあいコーナー」も作りました。

自分たちが触ったモルモットを思い出しながら、工夫して作りました。

「ふれあいコーナー」では、自由にモルモットに触ったり、抱っこしたりすることができます。

    

 

 

14日(火)には、かんがるーひろばのお友達と年中組を、15日(水)には、年長組の保護者の皆さんを招待します。チケットも用意していますので、楽しみに参加してください!

 

 

 

 

公開日:2023年11月13日 09:00:00
更新日:2023年11月13日 17:43:04

カテゴリ:生活や行事の様子
園外保育に行ってきました!

10月17日に大島小松川公園のわんさか広場に園外保育に行きました。

年中組にとっては、初めての園外保育でしたが、年長組とペアになり、リードしてもらいながら歩いていきました。

 

わんさか広場に到着したら、どんぐりや落ち葉、枝などの自然物をみんなで探しました。

どんぐりを見つけるたびに、歓声があがり、次々と拾っていきました。細長いどんぐりや丸いどんぐり、帽子をかぶったどんぐりなどいろいろな種類のどんぐりを見つけることができました。

                                                         

斜面での散策は、少し怖がる子もいましたが、友達が一緒に登ってくれたり、助けてくれたりしながら楽しく探すことができました。自分から急な斜面を登ることに挑戦する様子もありましたよ。

 

散策の後は、楽しみにしていたお弁当をみんなで食べました。

外でみんなで食べるおにぎりは、格別においしかったようです。

 

お弁当の後は、みんなで体を動かしました。

体操やダンスをしたり、鬼ごっこをしたりしました。

鬼ごっこでは、鬼の先生たちが捕まえられないほど、みんなたくさん走っていましたね。

     

 

次の日からの遊びの中では、拾ってきたどんぐりで、ケーキやコマを作ったり、どんぐり転がしをしたりして楽しんでいます。こんな素敵な作品ができましたよ。

    

    

 

 

 

 

 

 

公開日:2023年10月20日 09:00:00
更新日:2023年10月25日 14:24:16

カテゴリ:生活や行事の様子
第2回 コオーディネーショントレーニング週間

先週(9月19日から1週間)は、今年度2回目のコオーディネーショントレーニング週間でした。

普段からコオーディネーショントレーニングを保育に取り入れていますが、このコオーディネーショントレーニング週間では、より意識した活動を取り入れえて行えるようにしています。

今回は、園庭にサーキットコースを用意し、こどもたちが遊びの中で繰り返し取り組めるようにしました。

ビールケース、ゴムを使ったハードル、ケンステップ、などを組み合わせこどもたちが自分で挑戦してみたくなるようなコースを作りました。それぞれの動きを何度も試すことで、自分で動きを調整する力がつきます。

そのことが、コオーディネーショントレーニングにつながっています。

 

     

 

今後はこの経験を活かして、自分たちで遊びの中に取り入れていけるようにしていきたいと考えています。

 

先日、幼稚園公開を参観した保護者の方から「こどもたちの活動の様子を見て、コオーディネーショントレーニングの成果が出てきているのか、みんな体幹がしっかりしていて、ふらついたり、倒れたりしないことに感心させられました」という嬉しい感想をいただきました。

今後も引き続き意識して取り組んでいきたいと思います。

公開日:2023年09月25日 09:00:00
更新日:2023年09月28日 17:37:35

カテゴリ:生活や行事の様子
東大島探検隊 ハガキ投函

14日(木)に東大島探検隊として郵便局までハガキを投函しに行きました。

敬老の日にちなみ、年中組、年長組がそれぞれ自分の祖父母の方に向けてハガキを作成しました。

年中組は、園庭にできていたピーマンやゴーヤ、オクラを使って野菜スタンプをしました。

それぞれの野菜の形を楽しみながら、色や配置を考えてスタンプしていきました。

 

 

 

年長組は、秋の果物や園庭の野菜の輪郭を割り箸で描き、その中を丁寧に絵の具で色付けしていきました。

何を描いたら祖父母の方が喜ぶか考えながら描いている様子が見られました。

 

 

当日は、年中組と年長組が手をつなぎ、郵便局まで行きました、年中組にとっては、初めての園外への活動でした。安全についてや約束事をしっかりと確認してから出発しました。

 

 

年長組は、年中組をリードしながら手を引いたり、どちら側に自分が立てばいいのか考えて場所を変わったりする姿も見られました。

 

郵便局に到着すると、2枚作成したハガキのうち、一枚はポストに、もう一枚は窓口に持っていきました。

窓口では、「お願いします」と郵便局の方にしっかりとお願いすることができました。

 

      

 

こどもたちが心を込めて作ったハガキは、届いたでしょうか。また、受け取った方の感想もお聞かせいただけるとうれしいです。

公開日:2023年09月19日 09:00:00
更新日:2023年09月21日 18:29:34

カテゴリ:生活や行事の様子
年中組 造形表現活動

9月8日に年中組の初めての造形表現活動を行いました。

講師の先生は、年長組に引き続き山口 荘一先生です。

今回は、年中組が初めて筆を使っての絵の具の活動に取り組みました。今まで、保育の中で絵の具を使って手形やブロックなどのスタンプをした経験はありましたが、筆を使って描くことは初めてでした。

始めに、山口先生から今日の活動についてのお話を聞きました。

山口先生は、どの色の絵の具を使うのか、どの大きさの筆を使うのか、何を描くのかは自分で選んで決めて、取り組むようにこどもたちに話されました。

 

 

そして、いよいよ絵の具と筆を使っての活動です。まず、先生に自分の使いたい色や筆を伝え、準備ができたら一人一人、大きな紙に描いていきます。描き方や何を描くかも自由です。

こどもたちは、思い思いに自分の描きたいものを描いていきました。

いろいろな色を使って描く子、形を考えて描く子、手に絵の具を付けて描く子、様々な姿が見られました。

  

 

こどもたちは、自分の絵が描けると山口先生を呼びます。山口先生は、どの子の表現方法も認めてくださり、みんな満足感を感じていました。

最後には、お互いの絵を見合い、「〇〇ちゃんの色がきれい」「私も同じように描いてみたい」などの感想を伝えあいました。

このような素敵な作品ができました。

 

 

幼児期に、自分で選び、考えたことを思い切り自由に表現する体験が、将来の豊かな表現にもつながっていきますね。また、次回の造形表現活動も楽しみです。

 

公開日:2023年09月12日 09:00:00
更新日:2023年09月13日 10:34:15

カテゴリ:生活や行事の様子
親子体操教室

9月9日に、総合体育研究所の山田 秀一先生をお招きして、親子体操教室を行いました。

山田先生は、6月にもこどもたちに体操教室を行ってくださっていたので、どの子も山田先生に会えるのを楽しみにしていました。

 

まずは、年中組です。年中組は初めての親子体操ということで、山田先生の保護者の方へのレベルチェックから始まりました。後出しじゃんけんや左右違う動きをする活動(なかなか難しいです 笑)を行い「今日は、ハードコースとソフトコースを用意してきましたが、みなさんの様子を見て決めました!ソフトコースで行きましょう!」と言われ、みんなの笑いを誘いました。

 

 

ソフトコースと言ってもたくさんの親子の触れ合い遊びを行いました。

保護者の方の足を大根に見立てて、こどもたちが抜ことうとする遊びや魔法の糊で床にぺったりとくっついたこどもたちを保護者の方がひっくり返す遊び、しっかりと手に力を入れて踏ん張り、保護者の方に持ち上げてもらう遊びなど次々に楽しい触れ合い遊びに取り組みました。

どの遊びもたくさんの笑顔が溢れていたのが印象的でした。親子で楽しい時間を過ごすことができたことと思います。

 

  

 

年中組は、山田先生から保護者向けのお話も伺いました。「こどもたちだけでも走り回って体を動かすことはできますが、すぐに飽きてしまいます。そこに大人が加わることでこどもたちの動きが引き出されたり、体を動かすことが楽しいという気持ちがもてたりします。大人にとっては、鬼ごっこで走り回るなど面倒だと思うようなことがこどもにとっては、とても楽しい。一緒に触れ合える時期も今だけです。面倒なことをたくさん一緒にやってあげましょう」というお話がありました。この時期にしかできないことをたくさんしていきましょう!

 

 

年長組は、バルーンにも挑戦しました。バルーンは、大人がやっても本当に楽しい活動です。年長組のこどもたちも昨年山田先生に教えてもらい、大好きな活動でした。

 

大人だけで天井にバルーンがくっついた時には、大歓声でしたね。その他にもボールを使った活動も楽しかったですね。親も子も終始笑顔で取り組む姿が見られました。

   

 

その他に触れ合い遊びも行い、あっという間の50分間でした。

 

山田先生、楽しい時間を本当にありがとうございました!

公開日:2023年09月12日 09:00:00
更新日:2023年09月21日 17:48:59

カテゴリ:生活や行事の様子
プール遊び、楽しみました!

9月1日にプール納めを行い、今年度のプール遊びが終わりとなりました。

今年は、晴れた日が多く、たくさんプール遊びをすることができました。

 

プール遊びを通して、年中組のこどもたちは、水に親しみをもち、みんな顔に水がかかっても平気になりました。

みんなで動物になって泳ぐこと、浮き輪で浮くことなどを楽しみました。

来年もたくさんプール遊びを楽しみましょうね。

 


年長組は、プール遊びが始まった時に「バタ足で泳げるようになりたい」「ビート板を使って泳げるようになりたい」など一人一人が自分に合った目標を決めました。

    

 

そして、プール遊びの中で、少しずつ自分の目標に向かって楽しみながら取り組んでいきました。

水が苦手だった子も友達と一緒に楽しみながら取り組むことで、「顔を付けてみよう」「自分も○○ができるようになりたい」とがんばる姿が見られました。

夏休み明けは、さらに自信をもって自分のできるようになったことを先生や友達に見せていました。

そのようなこどもたち一人一人のがんばる姿を写真に撮り、自分たちで見ることができるようにしました。

こんなにも水の中に潜っていられるようになったり、泳ぐことができるようになったりしましたよ。

 

  

 

自分たちのがんばった姿を確認することで、自信がついたこどもたちでした。

プール後には、一人ずつ写真を見せながら自分のできるようになったことを発表しました。

 

 

友達や先生に認められ、さらに自信がついたことと思います。

小学校に行ってからのプールも今から楽しみですね!

公開日:2023年09月08日 09:00:00
更新日:2023年09月12日 13:52:05

カテゴリ:生活や行事の様子
東大島神社のお祭りに参加しました!

8月5日、6日で東大島神社のお祭りが行われました。

6日には、お神輿が出され、園長と主任が参加して担がせていただきました。

4年ぶりの開催ということで、地域の皆さんの熱気もすごく、大変盛り上がりました。

 

 

 

暑い中での開催でしたが、地域の皆さんの優しさや温かさにも触れ、

充実した一日となりました。

これからも温かい地域の皆さんに見守られながら、力を合わせて地域のこどもたちのために頑張っていきたいと思います。

 

公開日:2023年08月09日 09:00:00
更新日:2023年08月09日 14:31:58

カテゴリ:生活や行事の様子
年長組 造形表現活動

第三大島幼稚園では、年4回、講師に山口 荘一先生をお迎えして、造形表現活動に取り組んでいます。

山口先生は、こどもたちが自由にのびのびと自分を解放して表現することを大事にしています。

造形と言っても、形や技術などにこだわったり、その方法を指導したりするのではなく、こどもたちが自ら「やってみたい」「こうやってつくってみたい」という気持ちをもって取り組むことを大切にしています。

 

今回は、年長組の第1回目の活動を行いました。

この日の活動は、「ローラーコロコロ スタンプペッタン」と題して、大きな模造紙にローラーやブロック、型抜き、葉っぱなどを使って絵の具で自由に表現していきました。

始めに、山口先生から今日の活動についてのお話を聞き、いよいよ取り組んでいきます。

年中組の時に、山口先生と一緒に活動したことを思い出しながら、親しみをもって話を聞く様子がありました。

 

そして、いよいよ自分のローラーを持ち、白い模造紙に描いていきました。真っ白な紙に絵の具を付けていくことに始めは、ドキドキしていた様子でしたが、段々と気持ちが解放され、大胆に描いていくようになりました。

ローラーだけでなく、ブロックや型抜き、葉っぱなどを使ってスタンプも楽しみました。

      

 

最初は、ローラーなどを使うのが、楽しかったのですが、段々と手に絵の具をつけてスタンプしていくのが楽しくなったようです。

     

 

そして、こどもたちから「足にも絵の具を付けてみたいな」との声が出てきました。山口先生が「やってみよう!」と言ってくださったことで、みんなが足に絵の具を付け始めました。こんなダイナミックな活動は、なかなか家庭では体験できませんよね。

みんな夢中で絵の具を付け、模造紙にどんどん足でスタンプをしていました。

     

 

できあがった作品がこちらです。

    

 

それぞれが自由に描いていましたが、自分が描いたところはしっかりと覚えていて、作品を見ながら「このスタンプ僕がやったよ」「この手形は私の!」と話す姿が見られました。

 

 

山口先生から「幼児期に型にとらわれずにダイナミックに表現する経験が、小学校以降の表現の豊かさにつながっていく」とのお話もいただきました。

活動後には、自分たちで絵の具のついたブルーシートを雑巾がけし、手足の汚れもきれいにしました。

片付けも活動を通しての学びの一つですね。

 

一人一人がやりたいという気持ちをもって、夢中で取り組む、貴重な体験となりました。

 

公開日:2023年06月28日 17:00:00
更新日:2023年06月29日 14:00:23

カテゴリ:生活や行事の様子
第三大島幼稚園の54回目の開園記念日です!

6月21日は、幼稚園の開園記念日です。54周年になります。

前日の20日にみんなで集まり、お祝いの会をしました。

 

幼稚園の昔の写真を使ったスライドを見たり、幼稚園のクイズをしたりしました。

 

スライドでは、開園当初は、第三大島小学校の中に幼稚園があったことや、今とは違う遊具があったこと、カバンが今とは違っていたこと、土山やすいすい池ができる様子などを知りました。

 

昔の幼稚園のことを知り、こどもたちも驚いたり、今の自分たちと比べたりしていました。

 

 

幼稚園クイズでは、幼稚園にある木についてや池の名前、みんなの大好きな三大のキャラクターの名前などが出されました。

この3つのキャラクターの名前、皆さんも知っていますか?

                                          

      さんちゃん        にじーご      おひさまん

キャラクターの名前、覚えてあげてくださいね。

こどもたちは、張り切って答える様子がありました。

 

幼稚園のことをたくさん知ることができましたね。

 

これからも保護者の方や地域の方に見守れられ、笑顔溢れる第三大島幼稚園が続きますように!

第三大島幼稚園、54周年おめでとうございます。

公開日:2023年06月21日 09:00:00
更新日:2023年06月21日 13:53:43