-
カテゴリ:生活や行事の様子
幼稚園の開園記念日 -
6月21日は、第三大島幼稚園の53回目の開園記念日です。
幼稚園の誕生日をお祝いして、20日に幼稚園の園児、保護者が集まり開園を祝う会を行いました。
まずは、幼稚園の昔を振り返るスライドをみんなで見ました。
幼稚園の形が今とは違っていたり、遊具やかばんなども違うことを知りました。
しかし、今も昔もこどもたちが、元気いっぱい運動遊びやごっこ遊びなどをして遊んでいるところは同じでした。
昔の幼稚園の様子にみんな興味津々でした。
スライドを見た後は、「第三大島幼稚園クイズ」と題し、幼稚園の○×クイズを先生たちが出しました。
クイズの内容はこちら
1.昔の幼稚園のかばんは、赤色だった。
・・・・・・× 黄色でした。
2.すいすい池の場所には、昔ブランコがあった。
・・・・・・〇
昔はブランコでも遊んでいたのですね。
3.幼稚園のカメの名前は、かめじろうである。
・・・・・・× かめたろうが正解です。
みんな名前もばっちり答えられていました。
4.幼稚園には柿の木がある。
・・・・・・〇
柿の木の場所をしっかりと答えられた年長さんに驚きでした。
やっぱり幼稚園のことよく知っているのですね。
5.幼稚園は、今年53歳になる。
・・・・・・〇
「第三大島幼稚園クイズ」にいくつ答えられましたか?
○×クイズにこどもたちも、保護者の方々も大盛り上がりでした。
幼稚園ことを知ってますます幼稚園が大好きになったことと思います。
いつまでも笑顔溢れる第三大島幼稚園が続きますように・・・・・
53歳のお誕生日、おめでとうございます!!
公開日:2022年06月21日 13:00:00
更新日:2022年06月22日 08:18:35
-
カテゴリ:生活や行事の様子
コオーディネーショントレーニング週間 -
13日(月)から一週間を、コオーディネーショントレーニング週間とし、学級の活動に意識して取り入れました。
コオーディネーショントレーニングとは、一般的なスポーツにおけるトレーニングとは違い、脳と心に刺激を与えるためのトレーニングです。
こどもたちの取組の様子をご紹介します。
りんご組では、学級全体で行う活動の中で、コオーディネーショントレーニングの一つである2種スラローム走を含めた忍者の修行ごっこをしました。
2種スラローム走は、等間隔に並んだ三角コーンをジグザグに走って進みます。
あえて、三角コーンの間隔が広いエリアと狭いエリアをつくることで、体の使い方を自然と変えながら進むことができます。
その他にも、両足ジャンプの場や、ケンステップを素早く進む場などの動きを、忍者のイメージで楽しみました。
繰り返し取り組む中で、体の動きがスムーズになってきたり、友達の取組の様子を見て動きを真似したりする姿が見られました。
翌日は小雨でしたが、広く伸びている屋根の下を活用してコースをつくり、繰り返し体を動かして遊ぶことを楽しめるようにしました。
さらにその翌日には、こどもたちが自分たちで三角コーンなどを並べ、場をつくって遊び出す姿が見られました。
間隔が狭いことに気付いて、三角コーンの位置を調整している姿もありました。
降園前のちょっとした時間にも「くの字運動」「Sの字運動」「ラディアン」などの動きを、楽しみながら行っています♪
引き続き、コオーディネーショントレーニングに楽しく取り組んでいきたいと思います。
公開日:2022年06月17日 09:00:00
-
カテゴリ:5歳児年長にじ組
にじぐみ 造形表現活動をしました☆ -
6月15日(水)、講師の山口荘一先生をお呼びし、にじぐみになって初めての造形表現活動を行いました!
今回は絵の具を使って自分の大好きなものを描きました。
まずは山口先生から絵の具や道具の使い方を教えてもらいました!
こどもたちはそれぞれ「自分の大好きなもの」「書いてみたいもの」を描いていきました。
たくさんの素敵な絵が出来ました!自分のイメージしたこと、やってみようと思ったことをのびのびと表現していける環境や遊びを活動後も行っていきたいと思います。
公開日:2022年06月16日 09:00:00
-
カテゴリ:5歳児年長にじ組
にじぐみランド1日目 -
5月30日(月)、ついににじぐみランドがオープンしました!
30日(月)はりんごぐみさん、かんがるーひろばのお友達、ブリッジスクールの生徒さんがお客さんとして遊びに来てくれました。こどもたちの活動の様子をお伝えいたします。
☆おばけやしき☆
「怖いから入れないかも…」というりんごぐみさんのために、受付の係になっていた子が、グループの他の友達に「あんまり怖くしないで!」と伝える姿が見られました。それを聞き「わかった!」「怖くしないようにするね」と答えるこどもたち。お店ごっこをする中で、自分たちでも思いを伝えあい、活動を進めていました。
☆ジェットコースター☆
友達と一緒に2台のジェットコースターを運転させました。受付も交代で行い、「次〇〇ちゃんが受付ね」と声を掛け合う姿も見られました。途中でお茶を飲む休憩もしつつ、みんなで力を合わせてお店を開店させていきました。
☆食べ物やさん☆
2つの食べ物やさんにはたくさんのお客さんが来てくれました。「何にしますか?」「ここに並んでください」などお客さんのことを考えてやりとりをする様子が見られました。買いにきてくれたりんごぐみさんは食べ物やさんが用意した机でおいしそうに食べ物を食べる真似をしていました!
来てくれたブリッジスクールのお兄さん、お姉さんに「おばけやしきが本当に怖かった」「ジェットコースターがスリル満点で面白かった」「食べ物が本物みたいでおいしそうだった」と褒められて、とても嬉しそうだったにじぐみのこどもたち!「いらっしゃいませ、ありがとうございますという声がもっとあってもいいね」というアドバイスももらい、参観ではそのことも意識しながら保護者の皆様をお客さんとしてお迎えできたらと思っております。
参観でのこどもたちの様子をどうぞお楽しみに!
公開日:2022年05月31日 09:00:00
更新日:2022年05月31日 17:09:52
-
カテゴリ:5歳児年長にじ組
にじぐみランド2日目 -
5月31日(火)に、保護者の方をお呼びして、にじぐみランドを行いました!
お忙しい中、こどもたちの様子を参観していただき、ありがとうございました!
(実はにじぐみにとって、幼稚園に入って初めての参観になりましたね!)
にじぐみランドが終わった後、「友達のやっていたお店もやってみたい!」「お客さんになってみたい!」と
いう声が。好きな遊びの時間にも、にじぐみランドの場で遊ぶ様子が見られました。
おばけの衣装をどのように着るのか、どこに隠れていたのか、友達に伝えます。
「きつねの衣装着るの手伝ってあげる!」友達のことを助ける姿も見られました。
「ここでは2回ジェットコースターを回すんだよ」お店の人をやってみたい子に、どのようにジェットコースターを動かすのか知らせる姿が見られました。
「いらっしゃいませー!ホットドックです」店員をしていた友達の動きを思い出して、自分なりに動いていました。
参観の時間だけでにじぐみランドの遊びは終わるのではなく、好きな遊びの中で新たなお店の人になって友達とやりとりをしたり、友達にお店のやり方を伝えたりして遊びはつながっていきます。今週いっぱいは、にじぐみらんどの遊びを楽しんでいけるようにしたいと思います。
公開日:2022年05月31日 09:00:00
更新日:2022年06月01日 08:50:10
-
カテゴリ:生活や行事の様子
いよいよ来週はにじぐみランド開店! -
にじぐみのこども達が連休明けから少しずつ活動を進めてきたにじぐみランド、いよいよ来週はお客さんを呼んでお店を開店します!
5月30日(月)はかんがるーひろば(未就園児親子)のお友達も参加できます!
10:00に幼稚園にお越しください。
まだかんがるーひろばに参加したことのないお友達もぜひ遊びに来てくださいね♪
※今回のかんがるーひろばは2歳から4歳までのお友達にさせていただいております。
0歳、1歳のお友達はまた今度、幼稚園で遊びましょう!待っています!
にじぐみランドのお店は3つ!
⭐︎ジェットコースター⭐︎
こどもたちがお客さんの乗った車を押して、コースを通っていきます!
コースのしかけも自分たちで考えました。
⭐︎食べ物やさん⭐︎
ホットドッグや飲み物、ポップコーン、アイスなどを店員さんが料理して
出してくれます。
⭐︎おばけやしき⭐︎
自分たちがおばけになり、お客さんを驚かせます。
怖いお友達は受付にいる、にじぐみのお兄さん、お姉さんに言ってくれれば大丈夫です。
にじぐみランドでは、友達に自分の思いを伝えたり、相手の思いを聞いたりしながら、一緒に活動を進めてきました。うまくいかないことも友達や教師と相談しどうしたらよいか考えていきました。ぜひ、その様子も感じていただけたらと思っております。
公開日:2022年05月27日 17:00:00
-
カテゴリ:4歳児年中りんご組
りんご組の様子☆ -
最近のりんご組の様子をお伝えします!
こちらは、ウレタン積み木を使って遊んでいる様子です。
学級全体で扱い方の安全指導を行い、使い始めました。
最初は、とにかく運んで積むということが楽しい様子でしたが、少しずつ乗り物や家のイメージで場を作ることを楽しむようになってきました。
ハンドルを出したところ、一つの乗り物にハンドルが沢山…!夢のある乗り物に変身していました♪
また、近くでオープンしていたハンバーガー屋さんでテイクアウトし、特急列車に乗り込んで、出掛けているお友達もいましたよ!
特急列車ならではのテーブル付きの座席を再現していました。
開閉式のテーブルになりそうな段ボールを一緒に探し、イメージにぴったりなものが見付かって嬉しそうでした。
拠点となる場ができることで、自然と友達同士で集い、関わりが生まれていて、ウレタン積み木で遊ぶことの良さの一つだなと感じています。
こちらの写真からも分かるように、同じ場にいる友達のしていることに気付いて自分の遊びに取り入れたり、同じ場で一緒に遊ぶことを楽しんだりする姿が見られるようになってきたりんご組です。
最近、お花や野菜などの栽培物を、学級のみんなで育て始めました。
写真は、朝顔の種蒔きの様子です。
導入では「あさがおアパート」という紙芝居を読みました。
水のお風呂に種を入れると、水を沢山飲んで種が太り、背中のチャックが開くという場面があり、種蒔きの前日に水のお風呂に入れて帰りました。
翌朝、本当に種の背中のチャックが開いていて、こどもたちは大喜びでした!
みんなで土のアパートに入れてあげて、水やりをしました。
栽培物以外にも、園庭の自然物との関わりが見られます。
「わくわく野草園」の様々な草花や実を使って、美味しそうなケーキを作っている子もいました。
この後、泥でココアを作って、みんなで乾杯して食べましたよ♪
こどもたちが作るものは、本当に可愛らしく、思わず微笑んでしまうものばかりですね♪
公開日:2022年05月20日 09:00:00
-
カテゴリ:生活や行事の様子
親子遠足に行ってきました! -
11日(水)に大島小松川公園に親子で遠足に行きました。前日までの曇り予報が嘘のように晴れ、気持ちの良いお天気の中、親子で様々な活動を楽しみました。
まずは、全員の親子でコオーディネーショントレーニングと触れ合い遊びをしました。コオーディネーショントレーニングでは、年長組も年中組も音に合わせて体を動かすことができました。
親子の触れ合い遊びでは、音楽に合わせて楽しみました。どの子もお家の人と触れ合えて楽しそうでしたね。
その後は、学年に分かれて活動を楽しみました。
年長組は、3グループに分かれ、思い切り体を動かしました。
<中あて>
ボールに当たらないように逃げるのが大変です!
<だるまさんがころんだ>
お家の人もこどもの頃を思い出して、楽しんでいました。みんな鬼をタッチするまでの動きが速くでびっくり!
<折り返しリレー>
お家の人対こどもの対決!大人もこどもに負けないように真剣に走りました。
年中組は、幼稚園で楽しんでいる「カレーライス鬼」を親子で楽しみました。
具材になりきって、お鍋に入る姿がとても微笑ましかったです。お母さんコックさんに食べられないようにたくさん走りました。
最後は、こどもたちがコックさんになり、お家の人たちが具材です。あっという間に食べられてしまいました。
プロナチュラリストの佐々木 洋 先生をお迎えして、自然散策も行いました。
公園の中で、すずめのたまごやアリ、ダンゴムシ、テントウムシのたまごなどを見つけ、それについての話を聞かせてくれました。先生のお話にこどもたちも大人も興味津々でした。短い時間の中でもたくさんの発見をすることができました。
遠足の最後は、地域クリーンデーと題して、公園のゴミ拾いをしました。自分たちの使った公園がきれいになって大満足でした。
親子で笑顔いっぱいの楽しい一日となりました。
公開日:2022年05月16日 16:00:00
-
カテゴリ:4歳児年中りんご組
りんご組の様子☆ -
入園して約1ヵ月が経ちました。
朝の身支度も、手順が分かって最後まで自分で取り組み「もう終わっちゃったよ!」と、元気に教師に教えてくれる、りんご組のこどもたちです。
遊びへの興味や関心も広がり、毎日楽しいことを見付けて遊ぶことを楽しんでいます。
最近のりんご組の様子をお伝えいたします。
こちらは、ハサミを使って、ピザ作りを楽しんでいる様子です。
学級全体で行う活動で、ハサミを使ったごちそう作りを行った後、好きな遊びの中でも繰り返し楽しめるように、入れ物や材料など、取り出しやすいように用意しました。
また、切った画用紙を糊で貼ると簡単にできるピザ作りの材料も用意し、提示すると、こどもたちは喜んで様々な味のピザを作っていました!
作ったピザは、ピザ窯(右写真の左下)で焼いて・・・
動物のお人形に、食べさせてあげていました!
よく見ると・・・こどもたちが普段使っている椅子の上に、緑色のものが置かれています。
これは、牛乳パックでできていて、よく衝立として使っているものなのですが、この時は動物たちのお子様椅子に変身しました!
後から、キツネさんも仲間入りして、まるで、動物たちの会話が聞こえてきそうな、素敵な空間になっていました♪
画用紙の一回切りに慣れてきた頃合いを見ながら、今度はポテトが作れる材料を用意しておきました。
線の上を連続切りすることで、簡単にポテトが作れます。
早速、たくさん切ってポテトを作り・・・
フライヤーで揚げて、熱々ポテトの出来上がり!
ポテトからイメージが広がり、ハンバーガーやナゲット、ジュースなども作って、ハンバーガー屋さんがオープンしました♪
もちろん、テイクアウトにも対応していますよ♪
このように、学級全体で行う活動で経験したことを、好きな遊びの中でも繰り返し楽しみながら経験し、更に、作ったものを使って遊ぶことを楽しんでいます。
その他にも、たくさん楽しい遊びをしているりんご組のこどもたちです!
また次回の更新も、どうぞお楽しみにしていてくださいね!
公開日:2022年05月16日 09:00:00
-
カテゴリ:5歳児年長にじ組
にじぐみ 栽培物との関わり -
先日、前の年長児が育てていた大根をにじ組が収穫しました!
さて、このだいこんですが、数は大きいものから小さいものまで合わせて11本しかありません。これを全園児33人みんなでわけるにはどうしたらよいか、収穫したこどもたちで相談しました。
「大きいのを切って分ければいい」「この小さい大根も分ける?」「えっとこの2本のだいこんを4つずつに分けたら(指をおりながら)1、2…8個?」と色々考えを出し合うこどもたち。教師も一緒に数えたり考えたりしながら、11本のだいこんを33個に分けられる方法を見つけました!包丁を使って、切り分けたんです!(栽培物から数や数量に触れることも生まれていました。)
これはまた別の日、生活グループの友達と夏野菜を植えました。実は、グループの名前を植える野菜と同じです。友達と一緒に土に肥料を混ぜたり、苗を植えたりしています。(友達と一緒に育てようという協同的な活動の一つにもなっています。)
他にもにじぐみでは、年中児の頃から育てているじゃがいもや夏野菜と同時に育て始めたさつまいも、親子で栽培をしているハツカダイコンなど、様々な野菜を育て、栽培物の生長や変化、収穫などを体験できるようにしています。
公開日:2022年05月13日 09:00:00