【タイトル】

コオーディネーショントレーニング週間

【本文】

13日(月)から一週間を、コオーディネーショントレーニング週間とし、学級の活動に意識して取り入れました。   コオーディネーショントレーニングとは、一般的なスポーツにおけるトレーニングとは違い、脳と心に刺激を与えるためのトレーニングです。   ※令和2.3年度の取組の様子もぜひリンクからご覧ください。   こどもたちの取組の様子をご紹介します。     りんご組では、学級全体で行う活動の中で、コオーディネーショントレーニングの一つである2種スラローム走を含めた忍者の修行ごっこをしました。 2種スラローム走は、等間隔に並んだ三角コーンをジグザグに走って進みます。 あえて、三角コーンの間隔が広いエリアと狭いエリアをつくることで、体の使い方を自然と変えながら進むことができます。    その他にも、両足ジャンプの場や、ケンステップを素早く進む場などの動きを、忍者のイメージで楽しみました。 繰り返し取り組む中で、体の動きがスムーズになってきたり、友達の取組の様子を見て動きを真似したりする姿が見られました。   翌日は小雨でしたが、広く伸びている屋根の下を活用してコースをつくり、繰り返し体を動かして遊ぶことを楽しめるようにしました。   さらにその翌日には、こどもたちが自分たちで三角コーンなどを並べ、場をつくって遊び出す姿が見られました。 間隔が狭いことに気付いて、三角コーンの位置を調整している姿もありました。   降園前のちょっとした時間にも「くの字運動」「Sの字運動」「ラディアン」などの動きを、楽しみながら行っています♪   引き続き、コオーディネーショントレーニングに楽しく取り組んでいきたいと思います。  


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。